活動の歩みを振り返りますと、まだ「国際交流」という組織のない時期もソ連大使館婦人部、日独交流協会など外国の方々との交流活動が行われておりました。
更なる活動拡充を目指して、平成二十五年九月「国際交流プロジェクト」を立ち上げることになり新たに活動員を会員から募り、企画、情報発信、新規開拓等方向性を探り、実績を積み重ねて公益事業認定取得を目標に動き始めました。
立ち上げてから八年目、令和二年三月待望の「公益認定通知書」を受理することができました。
活動範囲も海外へ広がりきもの文化による国際交流活動を通して服飾文化に貢献することに努めてまいります。
1989年9月
ソ連・オデッサ州へ親善訪問。モスクワにおいてきものショーを実施した。ソ連大使館婦人部との茶会や昼食会を同年5月、翌年10月に実施した
於:服飾文化研究会・モスクワ・三渓園
1990年11月
日独婦人交流会主催の懇親会で振袖の着つけを行った。
於:千駄ヶ谷日独交流協会
1996年10月
在日ドイツ人をお迎えし、交流会を実施した。
於:服飾文化研究会
1997年4月
ロシア大使館婦人部との交流会を実施。きものを着つけた後、横浜能楽堂見学、掃部山公園で茶会を実施した。翌年3月に、ロシア大使館において、子供から大人まできものの着つけ体験会を行った
於:服飾文化研究会・ロシア大使館
2002年6月
「港北国際交流フェスティバル」できものの着つけと日本の衣文化の紹介を行った。
於:横浜国際総合競技場
2003年3月
湘南台国際交流の「日本の文化にふれる」に協力し、来場者に着つけを行った。
於:湘南台公民館
2005年
鎌倉ユネスコ協会のJACA青年招聘事業に協力し、ミャンマー人の方々に着つけを行った。
於:鎌倉女子大学
2007年10月
かながわ国際交流財団 南サークルに協力し、「きもの着つけと帯結びショー」およびレクチャーを行った。
於:横浜開港記念会館
2008年10月
かながわ国際交流財団 南サークルに協力し、「振袖着つけ披露と浴衣着つけ体験」を行った。
於:みなとみらい21クリーンセンター
2009年10月
ハンガリー、ブタペストの高校生「日本文化にふれる旅」に協力、来会時に着つけ、家庭料理で昼食をとった後、三渓園へ移動
於:服飾文化研究会・三渓園
2010年12月
鶴見国際交流ラウンジの「オープン記念フェスティバル」できもの着つけ体験会を実施した。
於:鶴見国際交流ラウンジ
2011年11月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」開設一周年記念に協力。
来場の外国人に着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2012年12月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」2012に協力。
来場の外国人に着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2013年1月
韓国啓明大学の「日本の新年を体験する集い」に協力、きものの着つけとレクチャーを行った。
於:日吉カルチャーセンター
2013年11月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」2013に協力。
来場の外国人に着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2013年11月
国際ロータリー「米山奨学生学友年末パーティー」に協力、きものの着つけとレクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2013年12月
なか国際交流ラウンジの第3回「中区多文化フェスタ」に協力、きものの着つけとレクチャーを行った
於:横浜技能文化会館
2014年11月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」2014に協力。
来場の外国人に着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2014年11月
国際ロータリー「米山奨学生学友年末パーティー」に協力、きものの着つけとレクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2014年12月
なか国際交流ラウンジの第4回「中区多文化フェスタ」に協力、きものの着つけとレクチャーを行った
於:横浜技能文化会館
2015年6月
国際理解と心の教育を併せたプログラムを提供する学校訪問のボランティアとして
国際IC日本協会の招きで来日したインドネシア、ヴェトナム、マレーシア、台湾から
4人の女性の方々に「ゆかたの着つけ指導」を行うと共に、着物を通して日本文化を伝え相手の方々の文化に触れ、相互理解を深めた。
於:国際IC日本協会
2015年10月
横浜市 港北国際交流ラウンジ「ワクワク祭り」に協力。
日本語教室の留学生20名と当日来場者3名に振袖の着つけとヘアアレンジを行った。
於:港北国際交流ラウンジ
2015年11月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」2015に協力。
来場の外国人15名に振袖の着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2015年12月
国際ロータリー「米山奨学生 学友年末パーティー」参加の女子留学生12名に振袖の着つけと
ヘアアレンジをし、男子留学生5名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2015年12月
第5回中区多文化フェスタ「きものの着つけ体験」に協力。
来場の外国人15名に振袖の着つけを行った。
於:横浜市技能文化会館
2016年11月
南区ラウンジ「みんなのわっフェスタ」2016に協力。
来場の外国人17名に振袖の着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化ラウンジ
2016年11月
会長 式典、講演、「着物ショウー」大学生への着つけの為、北京へ渡航
中国北京国立婦女児童博物館に日本の婚礼花嫁衣装(打掛、黒引き振袖、丸帯)の贈呈式。
婚礼衣装の贈呈式:中国婦女児童博物館の副館長、中国日本国大使館公使、在中国日本国大使館書記官、主管文物収蔵的館長、文物部负责人、文物收藏主管、办公室外事联絡员、「和華」編集長 出席
取材:中国新聞社、人民網、中央人民広播電台、中国網など
花嫁モデル大学生2名にヘアアレンジをし、打掛、黒引き振袖の着つけのデモストレーションを行った。
北京語言大学 女子10名、北京外国語大学 女子10名に振袖の着つけとヘアアレン。各大学 それぞれ男子3名に紋服の着つけを行った。
於:中国北京国立婦女児童博物館・ 北京語言大学・ 北京外国語大学
2016年11月
国際ロータリー「米山奨学生 学友学年パーティー」参加の女子留学生15名に振袖の着つけと
ヘアアレンジをし、男子留学生6名に紋服を着つけ、レクチャーをして交流を行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2016年12月
第6回「中区多文化フェスタ」に協力。
来場の外国人18名に振袖、子供2名(7才、10才)に着つけを行った
於:横浜技能文化会館
2016年12月
横浜国立大学留学生・着つけ体験。
女子留学生19名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生3名に紋服の着つけレクチャーをして交流を行った。
着もの、紋服着て厳島神社にて参拝した。
於:服飾文化研究会
2017年1月
会長、日中友好成人式に参加される方への着つけの為、北京へ渡航
成人式に参加される日本人留学生への着つけ依頼と式典に参列。
於:中国日本国大使館
2017年3月
横浜市港北国際ラウンジ「着物でお茶体験」に協力。
ラウンジを利用されている外国人、女性9名にヘアアレンジして振袖の着つけ、男性
1名に紋服を着つけ、イベント(茶道体験)に参加交流を行った。
於:横浜市港北国際ラウンジ
2017年4月
日中国交正常化45周年記念「茅台2017・桜・旗袍チャイナドレスの盛宴」中国旗袍(チャイナドレス)日本総会と共催。
ステージ・デモンストレーションに出演の10名、孫 秀蓮さんに振袖の着つけとヘア
アレンジを行った。
於:川口総合文化センターリリアメインホール
2017年9月
第7回中区多文化フェスタに協力。
来場の外国人12名に振袖の着つけを行った。
於:横浜開港記念会館
2017年11月
南区ラウンジ「みんなの わっ!フェスタ」に協力。
日本語スピーチ大会に出場の6名、来場の外国人10名に振袖の着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化共生ラウンジ
2017年11月
横浜国立大学留学生「着つけ体験」に協力。
女子留学生28名(内1人6歳女児)に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生3名に紋服着つけとレクチャーを行った。
振袖、紋服姿で厳島神社にて参拝。
於:服飾文化研究会
2017年12月
国際ロ-タリー「米山奨学生学友年末パーティー」
女子留学生7名に振袖の着つけとヘアアレンジをし男子留学生9名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2017年12月
日中交流和華会。
「和華」創刊四周年特別記念公演「日本の花嫁衣装」と題して「打掛」と「黒の引振袖」を舞台で中国人2名に着つけとヘアアレンジを行った。
於:文京区シビックセンター
2017年12月
横浜市立大学「留学生のきもの着つけ体験」。
女子留学生6名に振袖の着つけとヘアアレンジを行った。
振袖姿で瀬戸神社にて参拝。
於:横浜市立大学
2018年3月
孫 秀蓮さんと福建省の方々が来会。
江戸期の資料閲覧依頼の為、調査研究室資料を公開。
於:服飾文化研究会
2018年9月
第8回中区多文化フェスタ協力。
来場者の外国人12名に振袖の着つけとヘアアレンジを行った。ステージにて、きもの文化の解説を交え、外国人2名に帯結びのデモンストレーションを行った。
於:横浜開港記念会館
2018年9月
「日本の花嫁衣裳 黒引振袖」贈呈の為、訪中。
贈呈式と着つけのデモンストレーションを行い、交流会ではきもののルーツとなる衣服と洋服との分岐点を調査。
於:中国福建省服飾文化研究会福州・「福建漢服天下」
2018年9月
「チャイナドレスときもののイベント参加。
きものの着つけを行い、交流をした。
於:中国福建省・福清黄檗文化促進会
2018年9月
日中民間工芸家友好促進会の依頼により「日本伝統工芸品展示会」参加。
三日間できつけ体験申込者35名にステージにてヘアーメイクと着つけのデモンストレーションを行った。
於:浙江省杭州・浙江展覧館
2018年11月
南ラウンジ「みんなの わっ!フェスタ」に協力。
日本語スピーチ大会に出場の外国人5名、来場の外国人14名に振袖の着つけを行った
於:みなみ市民活動多文化共生ラウンジ
2018年11月
フェリス女学院大学「きもの文化の学びと着装体験」に協力。
女子留学生9名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、レクチャーを行った。
於:服飾文化研究会
2018年11月
横浜国立大学留学生「着つけ体験」に協力。
女子留学生25名(内1名10歳女児)に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生9名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
振袖、紋服姿で厳島神社にて参拝。
於:服飾文化研究会
2018年12月
関東学院大学「留学生のきもの着つけ体験」に協力。
女子留学生8名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生2名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:関東学院大学
2018年12月
国際ロータリー米山奨学生学友年末パーティー。
女子留学生10名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生7名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2019年3月
日本の婚礼衣裳 (打掛一式、黒振袖一式)寄贈の為、訪中。
「日中民間伝統服飾文化交流会」に於いて、贈呈式及び打掛、黒振袖のデモンストレーションを行った。中国の新華社、フランスの法新社に報道される。
於:中国福建省 福清市玉屏街道玉屏 御景花園 辧公樓
中国・福清黄檗文化促進会
2019年4月
スイス人ご家族、きもの着つけ体験と調査研究室資料閲覧。
女性1名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男性1名に紋服の着つけを行った。
於:服飾文化研究会
2019年6月
関東学院大学 「浴衣着つけ体験」に協力。
女子留学生4名に浴衣の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生6名に浴衣の着つけを行った。
於:関東学院大学
2019年7月
横須賀市 久里浜観光協会 「2019 久里浜ペリー祭」に協力。
日米親善ペリーパレード出演者10名に時代衣裳(裃)の着つけを行った。
於:横須賀市南体育館
2019年8月
「日本の婚礼衣裳」贈呈について打ち合わせの為 訪中。
於:中国シルク博物館
2019年9月
中国福建福州東方整形のグループ 及び 中国福建服飾関係者の方々(女性15名、男性5名)が来会。「日本の伝統技術を受け継ぐ匠を訪ねて」の為、調査研究室資料を公開。きもの着つけ体験を行った。
於:服飾文化研究会
2019年9月
なか国際交流ラウンジ「第9回中区多文化フェスタ」に協力。
来場の外国人14名に振袖の着つけとヘアアレンジを行った。ステージにて、振り袖姿の方々の着ものについて解説。
於:横浜開港記念会館
2019年10月
フェリス女学院大学 「きもの文化の学びと着装体験」に協力。
女子留学生13名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、レクチャーを行った。
於:服飾文化研究会
2019年11月
関東学院大学 「きものの着つけ・茶道体験」に協力。
女子留学生8名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生1名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:関東学院大学
2019年11月
みなみ多文化共生ラウンジ
「みんなの わっ! フェスタ2019」に協力。
日本語スピーチ大会に出場の外国人6名、来場の外国人13名に振袖の着つけを行った。
於:みなみ市民活動多文化共生ラウンジ
2019年11月
三井ボランティアネットワーク事業団
横浜国立大学「留学生着つけ体験」に協力。
女子留学生16名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生9名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:服飾文化研究会
2019年11月
千代田国際語学院
女子留学生19名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生11名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:千代田国際語学院
2019年12月
国際ロータリー米山奨学生学友年末パーティー
女子留学生18名に振袖の着つけとヘアアレンジをし、男子留学生8名に紋服を着つけ、レクチャーを行った。
於:ホテルキャメロットジャパン
2020年3月
日中民間工芸家友好促進会(㈱)
2018.10浙江省杭州にて「日本伝統工芸品展」に参加したことへのお礼、
及び 2020、9イベントの協力要請 及び女性3名に振袖の着つけを行った。
於:服飾文化研究会
2020年10月
フェリス女学院大学 「きもの文化の学びと着装体験」
「きもの文化を知る」振袖の着つけ体験とレクチャー
「きものについて学ぼう!」オンライン形式で日本のきもの、きものの構成、きものの模様、ゆかたの由来などの講義をしきものの部分名称、たたみ方説明。更にゆかたの着付けを模範演技とモデルさんをたて同時進行で行った。ゆかたの着付け手順やスタッフの帯結びを披露した。
オンライン参加者 在校生5名 インドネシア3名 中国2名 ドイツ1名 計11名