長着のすぐ下に着るもので、 対丈に仕立てられた、きもの姿の礎になる下着です。 長着の衿や袖口、裾などの汚れを防ぐ役目を果たすだけけでなく、袖口や振りなどわずかにのぞくときの混じゅばんの美しい色柄は、長着の八掛とともに、 …
足袋 いつでもどこでも案外人目につくのが足袋。汚れのない白足袋をきっちり履いた足元は美しく、 人柄が表れます。 足袋を求める場合、一般的に綿裏のキャラコでサイズは靴のサイズより5ミリ小さいものがよいでしょう。 コハゼは、 …
長さ4m幅30.5cmぐらいで、袋状に織られていたので袋帯といいますが、現在では、表地と裏地を別々に織って、袋状に縫ったものが多く、これを縫い袋といい前者を本袋と呼んでいます。 袋帯は、礼盛装用から趣味のおしゃれ用まであ …
帯の起こりは、着物を束ねるための紐が、衣服の変化につれ、帯として発達してきたものです。 人類が裸の生活から永い永い年月を経て、衣生活へと移ってゆく過程で、最初に身につけたのが紐だと言われています。 おそらく自分の使う道具 …
ショールは、ウールが国内でも生産されるようになった明治の中頃から、防寒用に大判のショールを羽織るようになり、全盛期は大正から昭和の戦前まで大柄で大胆な模様や刺繍入りなど材質も色々ありました。昭和初期には、 貴婦人向けと言 …
きものの着こなしは帯合わせによって、さまざまな表現が楽しめます。 染めのきものに織りの帯 格調高く装う場合は、訪問着、色無地、付け下げ、本友禅などに錦、唐織、濁江錦、綴織、有織などの格の高い帯を合わせます。 ・個性的(粋 …
帯の起こりは、着物を束ねるための紐が衣服の変化につれ、帯として発達してきたものです。 名古屋帯は袋帯を簡略化したもので、大正四年に名古屋の女学校の先生が手軽に結べる仕立方を考案したものです。袋帯がフォーマルなら、名古屋帯 …
麻のきものは、ひんやりとした手触りが涼感をよびます。 宮古上布、越後上布など麻織物の魅力は身にまとった時の軽さと涼しい着心地が有りますが、シワのお手入れを忘れずに。 絹は水を嫌いますが、麻は水によってよみがえります。 外 …
《準備》 ・コツ1 衿部分をしつけ糸で粗くとじておく。 ・シミやひどい汚れ等をチェックしておく。 《洗い》 ・シミや汚れのひどい部分を手早く石鹸でつまみ洗いする。 ・袖だたみにして大きめのネットに入れ、洗濯機の「弱」で …
着物は裏地をつけない単衣と、裏地をつけた袷があります。 袷仕立ての着物は保温効果や表地の補強、また、すべりが良く着やすいという利点があり、十月から五月まで着用し、六月から九月までは単衣を着用します。 女物の袷の裏地は胴裏 …
更衣の風習は、平安時代の昔からあり、宮中 で は 四月朔日(ついたち)、十月朔日に行われる年中行事のひとつでした。衣服ばかりでなく調度類まで改め、近世以降は一般の習わしともなっています。 江戸時代の幕府の定めは、 旧暦四 …
帯締めは、文化年間(一八〇四~一八一七)、歌舞伎役者の瀬川路考が創始した路考結びが解けやすいので、その上からしごきで帯の解けるのを止めたとされ、崩れやすい帯結びを固定するために生まれたと言われています。 江戸時代を通じて …